めにゅう

ぜんさい

X11のインストール
XCodeのインストール
ソフトウェアアップデート

めいん

Finkのインストール
wgetのインストール
EMBOSSのインストール
blastのインストール
mfoldのインストール

ついでに

X11の日本語環境設定
POP/SMTP over SSL

おまけ

コンピュータ名の編集
WebDAV環境の設定
iCalカレンダーの共有


ぜんさい

材料

Mac mini (1.66GHz Intel Core Duo, 2GB Memory, 80GB Hard Disk)
Mac OS 10.4.7, Darwin 8.7.1

FinkのホームページからIntel用のバイナリインストーラ (2006年8月6日現在、Fink 0.8.1) をダウンロートします。 Fink 0.8.1-Intel Installer.pkgをダブルクリックして、Finkをインストールします。.profileを作るけど良いか?と聞いてきますので、OKを押します。ターミナルを開いて、

$ which fink
/sw/bin/fink

と表示されたらOKです。
*2006年8月8日現在、/sw/etc/fink.confのTreeにunstable/main unstable/cryptoは追加しない方が良いです。


$ fink install wget
Password: xxxxxx

途中、必要なパッケージをインストールするかどうか、を聞いてきますので、リターンを押します (Yesとの返事)。

$ fink install emboss
Password: xxxxxx

途中、必要なパッケージをインストールするかどうか、を聞いてきますので、リターンを押します (Yesとの返事)。

2. .embossrcファイルの作成

ホームディレクトリ「/Users/foo/」に「.embossrc」ファイルを作成する。

$ vi .embossrc

# EMBOSSの設定
# 自前のデータベースは「/Users/foo/db/emboss」に構築する

set emboss_acdroot /sw/share/EMBOSS/acd
set emboss_db_dir /Users/foo/db/emboss
set emboss_STDOUT 1

# Databaseの設定
# GenbankのデータをIDで使えるようにしておく

# Genbank 核酸配列データベース
DB genbank_nt [
    method: "url"
    format: "genbank"
    type: "N"
    # url は1行で書く
    url: "http://eutils.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/eutils/efetch.fcgi?
      db=nucleotide&rettype=gb&retmode=text&id=%s"
    comment: "Genbank nucleotide DB by Genbank ID"
]

# Genbank アミノ酸配列データベース
DB genbank_aa [
    method: "url"
    format: "genbank"
    type: "P"
    # url は1行で書く
    url: "http://eutils.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/eutils/efetch.fcgi?
      db=protein&rettype=gp&retmode=text&id=%s"
    comment: "Genbank peptide DB by Genbank ID"
]

# 自前の核酸配列データベースの設定例
# Genbank形式 (拡張子gb) のファイルを
#     「~/db/emboss/nucleotide/」に格納する
# 配列の呼出は「nucleotide:file-name」となる
#
# DB nucleotide [
#     method: emblcd
#     format: genbank
#     type: N
#     file: "*.gb"
#     dir: #emboss_db_dir/nucleotide
# ]

3. REBASEの設定

$ ftp ftp.neb.com
ftp> cd pub/rebase
ftp> get withrefm.###
ftp> get proto.###
ftp> bye
$ sudo mv *.### /sw/share/EMBOSS/data/REBASE/
$ sudo rebaseextract -infile /sw/share/EMBOSS/data/REBASE/withrefm.### -protofile /sw/share/EMBOSS/data/REBASE/proto.###

4. PROSITEの設定

$ ftp ftp.expasy.org
ftp> cd databases/prosite/release_with_updates
ftp> get prosite.dat
ftp> get prosite.doc
ftp> bye
$ sudo mv prosite.* /sw/share/EMBOSS/data/PROSITE
$ sudo prosextract /sw/share/EMBOSS/data/PROSITE

5. Primer3のインストール

EMBOSSのeprimer3を使ってPCRプライマーを設計するためには、Primer3をインストールする必要があります。Primer3はFinkにないので、自分でコンパイルする必要があります。コンパイルは「/Users/foo/tmp/」フォルダで、コンパイル後のプログラムは「/Users/foo/bin/」に入れます。

$ mkdir ~/tmp
$ mkdir ~/bin
$ cd ~/tmp
$ wget http://frodo.wi.mit.edu/primer3/primer3_1.0.0.tar.gz
$ tar xvf primer3_1.0.0.tar.gz
$ cd primer3_1.0.0/src

コンパイルするには「Makefile」を少し修正する必要があります。
$ vi + Makefile

57行目の'static'を削除。
line 57 : LIBOPTS =

$ make primer3_core
$ make ntdpal
$ cp primer3_core ~/bin
$ cp ntdpal ~/bin
$ ln primer3_core primer3

「/Users/foo/.bashrc」を編集してパスを通します。
$ vi .bashrc

source /sw/bin/init.sh
PATH=$PATH:$HOME/bin:/usr/local/bin

2. 設定ファイルの作成

$ vi .ncbirc

[NCBI]
Data=/Users/foo/bin/blast/data

3. データベースの作成

データベースは「foo/db/blast/」フォルダ以下に作成することとします。NCBIのFTPサイトには「blast/db」ディレクトリ以下に整形済みのデータベースファイルがあるので、それで用が足りる人は、適当なファイルをダウンロードして「foo/db/blast/」にコピーすればできあがりです。でも、自分だけのデータベースが欲しい、と言う人のために、Multifasta形式のファイルからデータベースを作成する方法を書いておきます。 ここではNCBIのftpサイト「blast/db/FASTA/」にある大腸菌の配列「ecoli.aa.gz (アミノ酸配列)」と「ecoli.nt.gz (核酸配列)」を例にします。両方の配列を「foo/db/blast/」フォルダにダウンロードした後、解凍します。

$ cd ~/db/blast/
$ formatdb -i ecoli.nt -n ecoli.nt -o T -p F
$ formatdb -i ecoli.aa -n ecoli.aa -o T -p T
「formatdb -i ファイル名 -n データベース名 -o [T/F] -p [T/F]」 という書式です。-n オプションのデータベース名は適当で良いですが、簡単に覚えられるものが良いでしょう。 -o オプションはインデックスを作成する (T) か しない (F) かの選択です。-p オプションはデータがアミノ酸 (T) か 核酸 (F) を指定します。他のオプションについては「formatdb --help」を参照してください。

4. blastの実行

blastの書式は
「blastall -p プログラム名 -d 検索データベース名 -i クエリ配列ファイル名 -o 出力ファイル名 -e E-Value」
です。

ある配列 (hoge.aa or hoge.nt) でblastpやblastnを実行するには
$ blastall -p blastp -d ~/db/blast/ecoli.aa -i hoge.aa -o hoge-aa-result.txt -e 1e-10
$ blastall -p blastn -d ~/db/blast/ecoli.nt -i hoge.nt -o hoge-nt-result.txt -e 1e-10
とタイプするだけです。

$ cd "download folder"
$ sudo tar -xvf g77-bin.tar -C /
これで、/usr/local 以下にインストールされます。

2. mfold_utilのインストール

バージョン3.2以降、mfold_utilが必要となりました。 MFOLDのサイトから、mfold_util-3.3.tar.gz (かそれ以降のバージョン)をダウンロードします。

$ cd "download folder/mfold-util-3.3"
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

3. mfoldのインストール

MFOLDのサイトから、mfold-3.2.tar.gzをダウンロードします。

$ cd "download folder/mfold-3.2"
$ sudo make all
$ sudo make install
これで、一応動作するハズです。

4. mfoldの修正

PSファイルからpdfファイルを作ろうとするんですが、コマンド名が「ps2pdf」で書かれているので、「Command not found」になってしまいます。エイリアスを作る方法が簡単で汎用性もありますが、ここでは直接mfoldを修正する方法を書いておきます。

$ sudo vi /usr/local/bin/mfold

592行目のps2pdfをpstopdfに変更します。
line592: pstopdf

ついでに

26行目以降の「use-dictionary」を変更。"gcanna"と"gcannaf"を追加し、"iroha"をコメントアウトする。
line 26: (use-dictionary
line 27:  "gcanna"
line 28:  "gcannaf"
line 29: ;; "iroha"

頻度辞書を初期化
$ mkdic -fq gcanna

3. ktermのインストール

ソースコード (kterm-6.2.0.tar.gz) をダウンロードして、「tmp」フォルダに入れて解凍する。

$ cd ~/tmp/kterm-6.2.0
$ xmkmf -a; make
$ sudo make install
$ sudo make install.man

4. ktermの設定

$ vi ~/.Xresources

KTerm*scrollBar:   on
KTerm*saveline:    1000
KTerm*geometry:    90x40

5. .bashrcの編集

XMODIFIERSにkinput2を設定。lS出力のカラー化。ktermの漢字コード指定と-ximオプション。なぜか、X11環境ではちゃんとMANPATHが通っていないので、MANPATHの指定。

$ vi ~/.bashrc

source /sw/bin/init.sh

export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export LSCOLORS=gxfxcxdxbxegedabagacad

PATH=$PATH:$HOME/bin:/usr/local/bin
MANPATH=$MANPATH:/usr/share/man

alias kterm='/usr/X11R6/bin/kterm -r -km euc -xim'
alias ls='/bin/ls -G'

6. xtermの起動設定

X11を起動したときにuxtermが自動的に起動します。この設定では、何故か (漢字コードをEUCでktermを使おうとするから?)、uxtermからktermを起動しても日本語入力ができません。xtermからktermを起動すると問題ないので、X11を起動したときにuxtermではなくてxtermが自動的に起動するように変更します。

$ sudo vi /sw/etc/xinitrc.d/73apps.sh

13行目から16行目のuxtermをxtermに、xtermをuxtermに変更してやります。
line 13: elif test -x "$x_bindir/xterm"; then
line 14:    xinitrc_apps_termcmd="$x_bindir/xterm"
line 15: elif test -x "$x_bindir/uxterm"; then
line 16:    xinitrc_apps_termcmd="$x_bindir/uxterm"

7. 動作確認

X11を起動して、xtermのウィンドウが開いたら「kterm &」とタイプします。ktermが起動するので、「Control + o」か「shift + space」を押してカーソルの下に[ あ ]と表示されれば、たぶんOK。viを起動して、日本語が入力できれば問題ないでしょう。

mewでPOP/SMTP over SSL

$ tar zxvf ca-certificates_yyyymmdd.tar.gz
$ cd ca-certificates-yyyymmdd/mozila/
$ make
$ mkdir ~/.certs
$ for f in *.crt
$ do cp $f ~/.certs/`openssl x509 -hash -noout -in $f`.0; done

で、この証明書を検証できるかどうか試してみます。

$ openssl s_client -connect pop.domain.com:995 -CApath ~/.certs/

   〜〜〜中略〜〜〜
   Key-Arg : None
   Start Time: 1233118756
   Timeout : 300 (sec)
   Verify return code: 0 (ok)
---
+OK Gpop ready for requests from 202.232.38.162 d24pf1907224and.27

と表示されたらOK。

2. stunnelのインストール

ここからstunnel-4.xx.tar.gz(2009年1月29日では、4.26)をダウンロードします。

$ tar zxvf stunnel-4.26.tar.gz
$ cd stunnel-4.26/
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

途中で、国とか所属を聞いてきますけど、適当に入力すればOKです。

3. mew.elの変更

最後に、mewの設定ファイル「~/.mew.el」を変更します。

(setq mew-config-alist
 '(
  ("POP/SMTP over SSL"
  ("user" . "hogehoge")
  ("mail-domain" . "mail.domain.com")
  ("pop-user" . "hogehoge@mail.domain.com")
  ("pop-ssl" . t)
  ("pop-ssl-port" . "995")
  ("prog-ssl" . "/usr/local/bin/stunnel")
  ("pop-auth" . pass)
  ("pop-server" . "pop.mail.domain.com")
  ("smtp-ssl" . t)
  ("smtp-ssl-port" . "465")
  ("smtp-server" . "smtp.mail.domain.com")
  ("ssl-verify-level" . 2)
  ("ssl-cert-directory" . "~/.certs")
)))

下から2行目を「("mew-ssl-verify-level" . 0)」とすると、証明書の検証に失敗しても、ちゃんとメールの送受信ができるそうですが、それでいいのか…

おまけ

line 236 : LoadModule dav_module libexec/httpd/libdav.so
line 279 : AddModule mod_dav.c

最終行 (1102行目) の前に以下の内容を追加。
<IfModule mod_dav.c>
    DAVLockDB /Library/WebServer/lock/DAVLcok
    DAVMinTimeout 600
    <Directory /Library/WebServer/Documnets/dav>
        DAV on
        Order Deny,Allow
        Deny from all
        Allow from 127.0.0.1 aaa.bbb.ccc.ddd
    </Directory>
</IfModule>

4. Web共有の開始またはApacheの再起動

システム環境設定の共有から「パーソナルWeb共有」にチェックを入れる。
既にチェックが入っている場合は「停止」を押してから再度「開始」を押すか、 ターミナルで下記のコマンドを入力する。

$ sudo apachectl restart
Password: xxxxxxx
/usr/sbin/apachectl restart: httpd restarted


inserted by FC2 system